大家好!みなさんこんにちはリーです。
今日は『簡体字』と『繁体字』について解説します。
初っ端から難しそうだなと思ってらっしゃる方も多いと思います。
結論から申しますと
・地域によって使う字体が異なる
・『簡単なやつ』と『難しいやつ』
これで覚えておけば大丈夫です!(笑)
これから説明していきますが70%くらいの理解で構いません。
目次
1.簡体字について
2.繁体字について
3.中国大陸と台湾の両地域における表現の違いについて
4.まとめ
1.簡体字について
簡体字
特徴:繁体字を簡略化した字体
主な使用地域:中国本土
<説明>
英語で”Simplified Chinese”と呼ばれている通り、繁体字を簡略化された字体です。
基本的に中国語(普通語)を習うのであれば簡体字を使います。
≪例≫
日本語:歓迎
簡体字:欢迎
2.繁体字について
繁体字
特徴:画数が多く、従来より使用されてきた字体
主な使用地域:台湾、香港、マカオ
<説明>
“Traditional Chinese”とも呼ばれており、従来から使用されてきた字体です。
画数が簡体字と比べて圧倒的に多いのも特徴です。
香港やマカオなど南方地域で話されている広東語にも使われています。
≪例≫
日本語:歓迎
簡体字:欢迎
繁体字:歡迎
3.中国大陸と台湾の両地域における表現の違いについて
実は地域によって、字体だけでなく表記や表現が異なるものもあります。
≪例≫ ①中国大陸 ②台湾
タクシー/①出租车 ②計程車
メッセージ/①短信 ②簡訊
地下鉄/①地铁 ②捷運
ジャガイモ/①土豆 ②馬鈴薯
英語に例えるとアメリカ英語はelevator(エレベーター)イギリス英語は(lift)のように
地域によって表現の仕方が違う事が中国語にもあります。
4.まとめ
実際私が高校の時、中国語を習い始めの頃は簡体字と繁体字の説明が5分もなかったと思います。
なので皆さんも頭の片隅に置いておく感覚で大丈夫だと思います。
今日はこれで終わりです!
リー
コメント